設備保全管理システム比較メディアHOZTEM » 設備保全管理システム一覧 » 究極の保全
(株式会社キューキエンジニアリング)

公開日: |更新日:

究極の保全
(株式会社キューキエンジニアリング)

「究極の保全」は、株式会社キューキエンジニアリングが提供している設備保全業務管理ソリューションです。多彩な機能を搭載したシステムにより保全業務の脱属人化を図り、設備の安定稼働と長寿命化を実現します。ここでは、究極の保全の機能性やサポート体制などについて紹介します。

「究極の保全」の特徴

価格

「究極の保全」の詳しい価格に関する詳しい情報は、公式サイトに記載はありませんでした。

機能

基本機能

「究極の保全」には、基本機能として「電子申請・承認」「各種台帳」「システム」が搭載されています。各種の申請、承認、ワークフロー、代行処理のシステム化、要員台帳、グループ台帳、取引先台帳の登録、認証、権限、通知、ログ管理をシステム化できます。

業務機能

業務機能には「設備管理」「点検管理」「作業管理」「事故障害管理」「作業管理/作業準備」「懸案管理」「予実算管理」「技術者育成」「文書管理」「車輛管理」「計器校正管理」など多彩な管理機能が搭載されています。

台帳登録から各種の点検管理、作業件名管理や配員計画、事故障害受付、作業指示、予算策定、実績管理など、さまざまな保全データや業務をシステム化して一元管理できます。

保全現場管理

保全現場管理にはオプション機能として「設備台帳」「作業前確認」「記録」「図面資料参照」といった機能が搭載されています。

設備台帳参照や設備台帳変更、作業前確認、点検記録、作業記録、図面参照、資料参照などの作業が可能です。

評価分析

評価分析には「評価」「分析」の機能が搭載されています。データに基づく根拠ある分析や評価が可能になります。

対象業務はリスク評価(評価)、コスト評価(評価)、設備状態分析(分析)、事故(分析)、障害分析(分析)です。こちらもオプション機能になります。

サポート体制

「究極の保全」のサポートメニューには、ライセンス、導入支援サービス、クラウドインフラサービス、クラウドサービスがあります。このうち、導入支援サービスでは「導入コンサルティング」「環境構築」「カスタマイズ」「データ整備」「操作説明」など、システムを安心して導入するための支援サービスが受けられます

そもそも設備保全システム(CMMS)とは?
できることと導入メリットを解説

「究極の保全」の
導入事例

業種:電気業

規模1,000人以上

課題:
電気設備の定期点検業務は、複数の機器の点検が並行して実施され、現場監理者がまとめて点検結果を記録している。そのため、準備ができた機器から順不同で点検結果が報告される。昔は、各機器毎の点検項目をA4の紙1枚程度にまとめ視認性よく記録できていたが、新しい設備管理システムでは点検記録表は一覧形式のExcelで出力されるためパソコンで直接入力しようとすると作業に追いつかない。仕方がないので、現場では昔ながらの紙の記録表に記入し、事務所に戻ってからシステムに入力している。

解決:
共同研究で、新しい設備管理システムから出力したExcelの点検項目を昔ながらの紙のフォーマットに変換し、タブレットで入力できるシステムを開発し、実証実験を行いました。当然、事務所に戻りWiFiが使える環境になるとタブレットで入力した点検記録は設備管理システムに取り込めるので、再入力作業は必要なくなりました。(後略)

引用元:キューキエンジニアリング公式サイト(https://solution.keng.co.jp/case/)

「究極の保全」の
定着に向けた取り組み

「究極の保全」は、台帳登録によるデータベース化をはじめ、点検・工事・予算など保全計画、作業計画、実績管理、事故障害管理、予兆管理、評価・分析まで、幅広い設備機器の保全業務を包括的に管理できるオールマイティーなシステムです。

優れたシステムなだけに、導入に際しては現場レベルで拒否反応や抵抗が起きる可能性もあります。そうした点を踏まえ、明確な定着化のための指標を打ち出し、現場の声に耳を傾けながら導入の目的と意義を浸透させるなど、現場目線の定着に向けた取り組みが必要です。

利便性とサポートで選ぶ!
おすすめ設備保全管理システムをチェック

会社概要

  • 製造会社名:株式会社キューキエンジニアリング
  • 所在地情報:福岡県福岡市中央区渡辺通5丁目14番12号南天神ビル5F
  • 公式サイトURL:https://solution.keng.co.jp/solution-service/kyukyokuno-hozen/
現場で定着させやすいおすすめ設備保全管理システム
現場・管理・経営の視点から見る!
定着しやすい
設備保全管理システム
おすすめ3選
MENTENA
(メンテナ)
MONiPLAT
(モニプラット)
e-serv
(イーサーブ)

導入から運用までしっかりサポート
してほしい会社におすすめ

MENTENA公式サイトキャプチャー
引用元:MENTENA公式サイト
(https://lp.mentena.biz/)

まずは手軽に
無料から試したい会社におすすめ

 MONiPLAT公式サイトキャプチャー
引用元:MONiPLAT公式サイト
(https://moniplat.valqua.co.jp/)

多分野での保全管理業務をサポート
してほしい会社におすすめ

e-serv公式サイトキャプチャー
引用元:e-serv公式サイト
(https://www.yokogawa.co.jp/)
導入費用 月額55,000円(税込)
※年間契約​、10IDまで利用可
無料~ 月額11,000円(税込)
※5ユーザから1年単位の契約
点検チェックシート あり あり 記載なし
サポート体制 CSチームのサポート、
集合研修の開催
サポートデスク(メール・チャット)
専属スタッフによる設定代行
カスタマーサポートセンター
公式HP https://lp.mentena.biz/ MONiPLATの
公式サイトをチェック
MONiPLATの
資料を請求する
e-servの
公式サイトをチェック

資料請求ページなし

【選定条件】「アスピック」の設備保全管理システムページに情報のある12システムを調査(2023年9月6日時点)。
PCやスマートフォン、タブレットなどの「マルチデバイス・アプリ対応」で現場が使いやすく、
「国内開発」でサポートも安心な3つのおすすめ設備保全管理システムをピックアップしました。

現場で定着させやすいおすすめ設備保全管理システム