公開日: |更新日:
この記事では、「予防保全」についてまとめています。設備保全の基礎知識として、ぜひ参考にしてください。
「予防保全(Preventive Maintenance)」とは、点検・修理・部品交換などの保全計画を事前に立て、それに則った定期メンテナンスを行う保全方法です。設備全体あるいは部品ごとに耐用年数・回数を定め、それを超えたものを修理したり交換したりします。
予防保全の大きな目的は、「故障のリスクを最小限に抑える」と「設備の寿命を延ばす」です。また同時に、設備の停止をメンテナンス時だけに限定できるため、故障による損失を防ぐことができます。
「事後保全」は、設備に不具合や故障などが見られたときに対処する保全方法。定期点検を行う予防保全とは違い、保全費用を抑えることができますが、突発的な故障が発生した際の損失は避けにくいというデメリットもあります。
予知保全はIoTやAI技術などを利用し、設備に発生するトラブルを予知する保全方法です。予防保全とは違い、設備の状態を常にモニタリングできることから、部品の在庫や保全人員などを最小限に抑えられます。一方、自社の要件に合うツールなどが選べなければ、保全効果が薄くなってしまいます。コストがかさみがちなのもデメリットです。
予防保全では、設備が故障する前に部品あるいは設備全体の修理を行います。設備の稼働効率を維持することができるため、生産品質を維持することが容易になります。
設備を定期的に点検する予防保全では、設備の突発的な故障を防ぐことができます。それにより、故障が原因のダウンタイムや損失を最小限に抑えることが可能です。
予防保全では、「事故を防ぐ」という意識をスタッフ間に浸透させやすく、また定期メンテナンスによってエンジニアのスキルアップも図れます。さらに、突発的な故障が防げる体制を構築できることから、急な呼び出しによる休日出勤を減らすことができます。
他の保全方法とは違い、予防保全は計画に則った行動を取る必要があるため、定期的な作業が必ず発生します。計画外の保全作業が頻繁に発生するような特殊な現場ではデメリットになるかもしれません。
設備ができるだけ壊れないようにする予防保全では、設備あるいは部品の耐用年数・回数が正しく見極められてないと、過剰な回数の点検を行ってしまうことになりかねません。そうなると、保全コストが過剰に膨れ上がることにもつながります。予防保全を行なうなら適切な分析ができるシステムの導入が必須と言えそうです。
予防保全は、計画的な点検で機械の故障による損失を抑えられる保全方法です。一方で、システムを用いて正しく耐用年数が見極めないと、コストが過剰に発生する可能性もあります。事後保全に比べると、総合的に優れた保全方法だといえるため、まだ事後保全をしている方は、予防保全に切り替えるのがおすすめです。
MENTENA (メンテナ) |
MONiPLAT (モニプラット) |
e-serv (イーサーブ) |
|
---|---|---|---|
導入から運用までしっかりサポート ![]() 引用元:MENTENA公式サイト
(https://lp.mentena.biz/) |
まずは手軽に ![]() 引用元:MONiPLAT公式サイト
(https://moniplat.valqua.co.jp/) |
多分野での保全管理業務をサポート ![]() 引用元:e-serv公式サイト
(https://www.yokogawa.co.jp/) |
|
導入費用 | 月額55,000円(税込) ※年間契約、10IDまで利用可 |
無料~ | 月額11,000円(税込) ※5ユーザから1年単位の契約 |
点検チェックシート | あり | あり | 記載なし |
サポート体制 | CSチームのサポート、 集合研修の開催 |
サポートデスク(メール・チャット) 専属スタッフによる設定代行 |
カスタマーサポートセンター |
公式HP | https://lp.mentena.biz/ |
MONiPLATの 公式サイトをチェック MONiPLATの 資料を請求する |
e-servの 公式サイトをチェック |
【選定条件】「アスピック」の設備保全管理システムページに情報のある12システムを調査(2023年9月6日時点)。
PCやスマートフォン、タブレットなどの「マルチデバイス・アプリ対応」で現場が使いやすく、
「国内開発」でサポートも安心な3つのおすすめ設備保全管理システムをピックアップしました。