公開日: |更新日:
この記事では「事後保全」についてまとめています。設備保全の基礎知識として、ぜひ参考にしてください。
「事後保全(Breakdown Maintenance/Reactive Maintenance)」とは、設備の故障が発生してから対処を行う保全方法です。設備保全の歴史の中で最も早くから行われてきました。
事後保全は、故障してから修理したほうが経済的な場合や、以下のような故障がみられる装置の場合に用いられます。
「予防保全」は、設備や部品の耐用年数・回数など、保全計画をあらかじめ立て、それに則った点検作業を行う保全方法です。事後保全と比べて、突発的な故障を防ぐことができますが、性質上定期的な点検作業が発生します。
予知保全は、IoTやAI技術などを利用し、設備に発生するトラブルを予知する保全方法です。事後保全と比べて、設備の適切な点検タイミングを分析できる一方で、初期費用やスタッフのスキルが必要になるのが難点と言えるでしょう。
設備が故障してから対処する事後保全では、設備や部品の寿命を使いきることができます。設備自体が高額でない場合や、新規購入の方がコストメリットがある場合には、事後保全を選択するとよいでしょう。
設備が故障してから対処する事後保全では、故障が発生した際に作業ができない時間(ダウンタイム)が発生します。大規模な補修作業が必要になる場合や、交換する部品が手元にない場合には、ダウンタイムが長期間になり、その分だけ損失が発生してしまいます。
事後保全の場合は、故障が発生した場合に担当者が突発修理を行う必要があります。そのため、担当者のスケジュールが組みづらいのが難点だと言えます。
加えて、万が一修理に時間がなく、適切な保全ができなかった場合には、さらなる故障を生み出す場合も。最悪の場合はこの流れが悪循環となり、適切な保全ができない環境を招いてしまうことにもつながりかねません。
事後保全は、設備が故障してから対処する方法で、設備自体が安い場合などには導入しやすい方法です。ただし、最悪の場合は保全の悪循環に陥ってしまうこともあるなど、保全方法としては非効率さが目立つ方法でもあります。
保全の効率性からみると、「壊れる前に対処する」予防保全や予知保全のほうが優れた保全方法だと言えます。なかでも予防保全は初期コストなどがかからないため、可能であればまずは予防保全ができるシステムを導入・構築するのがおすすめです。
MENTENA (メンテナ) |
MONiPLAT (モニプラット) |
e-serv (イーサーブ) |
|
---|---|---|---|
導入から運用までしっかりサポート ![]() 引用元:MENTENA公式サイト
(https://lp.mentena.biz/) |
まずは手軽に ![]() 引用元:MONiPLAT公式サイト
(https://moniplat.valqua.co.jp/) |
多分野での保全管理業務をサポート ![]() 引用元:e-serv公式サイト
(https://www.yokogawa.co.jp/) |
|
導入費用 | 月額55,000円(税込) ※年間契約、10IDまで利用可 |
無料~ | 月額11,000円(税込) ※5ユーザから1年単位の契約 |
点検チェックシート | あり | あり | 記載なし |
サポート体制 | CSチームのサポート、 集合研修の開催 |
サポートデスク(メール・チャット) 専属スタッフによる設定代行 |
カスタマーサポートセンター |
公式HP | https://lp.mentena.biz/ |
MONiPLATの 公式サイトをチェック MONiPLATの 資料を請求する |
e-servの 公式サイトをチェック |
【選定条件】「アスピック」の設備保全管理システムページに情報のある12システムを調査(2023年9月6日時点)。
PCやスマートフォン、タブレットなどの「マルチデバイス・アプリ対応」で現場が使いやすく、
「国内開発」でサポートも安心な3つのおすすめ設備保全管理システムをピックアップしました。